国取り物語<1>

書評

 

国取り物語(文庫版1)

 

今回の話はマムシの道三こと斎藤道三について。

ちなみに私は中学依頼、日本史というものを勉強したことがない(ちなみに戦国時代は好きな方だった。成績はわるかったが)。

歴史小説を読むのも初めてだ。これまでは読む小説はミステリーが中心であり、どうにも歴史小説と聞くと「中学の社会」を思い浮かべてしまいどうにも受け付けなかった。

 

では、なぜ今回の作品を読むことにしたかというと、最近voicyで拝聴しているサウザーさんの話によく出てくる司馬遼太郎先生の作品だからだ。

ちなみにサウザーさんのブログでも司馬遼太郎先生のこの作品から読むことをおすすめしている。

 

 

最初に大雑把な感想として面白かった!すごーく、すごーく!

 

 話は斎藤道三(松並庄九郎)が自分が生まれ育ったお寺から俗世(世間)に下ってくる。天下とるという夢思って!

 しかし中々チャンスはやってきません。その間落ちぶれてしまい乞食同然となってしまいます。天下をとるという夢があるために働かなかったようです。そのうちに油商店の買い付け用心棒になり、そこからチャンスを得て、商店の店主→坊さん時代の友人の大名の執事→小大名→大名へと成り上がり続けます。この間おそら20代前半から30代なかばくらいまでの話となっているようです。

 道三は坊さん時代も文武両道、容姿端麗(額と顎が少し出てる)、さらに舞やな歌ども優雅にこなす天才児であったようですが、それゆえに「この世には神などはおらん。いたとしても我に仕えるべし!」と坊さんらしからぬ発想をもっていました。

 世の中や商売の世界の常識を壊して新しいことするのが好きなようで、油問屋時代に膨大な富を築きます。この辺を読んでいると現代で例えるとお行儀の良い堀江貴文さんのようなのかなと思います。また、ギラギラした野心を持ちながらもそれを外には見せません(子分や妻には将軍になると夢を語ります)。ですから、その無欲さがお上や大名に安心感をあたえ距離を縮めていきます。そして自分の主人である賴芸(美濃の王族)をついに美濃のトップに押し上げたところで1巻は終わります。

 

 この主人公の魅力はギラギラとした野心を持ちながら、その野心を叶えるために決して焦ることはなく、相手にアクションした後の「間」を大事にしています。相手を自分の意のままに操ることを第一にして、武功も周りの人間に与える事を惜しみません。だからといってすべての人を見下し、意のままにしようというわけではなく、魅力的な人間には惚れたりします。そのあたりがとても人間臭く、道三を魅力的に見せていると思います。

 

 このい1冊からは他人と接するとき(自分の思いどおりに事を進めたいとき)は「間」大切にすることもちろん道理を通す外堀を埋めるように根回し教養も全面に出すのではなく滲み出せるように心がけることが重要と思う。

 

まだ第一巻。まだまだのし上がっていくであろう斎藤道三です。

これからでてくる織田信長など続きが気になってしょうがない。

 

*一巻を読んだところで知ったのですが、ある程度の史実に基づき、司馬先生が脚色したフィクションという位置づけだそうです。

 

そりゃそうだよね(・∀・)

でも面白いことには変わらないです!

以外に史実はもっと奇妙なのかもと思いながら読んでいきます。

 

 

国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 (新潮文庫)

国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 (新潮文庫)

 

 

 

また二巻も書評を書きますね。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。